WFU

山崎章郎先生からのご祝辞




緩和ケアは、命の危機にあるすべての人々に必要なケアです。

一般病院での終末期医療、緩和ケア病棟でのケア、そして現在取り組んでいる在宅緩和ケアの経験を通して言えることは、可能であれば、緩和ケアは在宅がベターであるということです。なぜなら、在宅が、もっとも自分らしく生きることが可能だからです」

在宅緩和ケア充実診療所ケアタウン小平クリニック 
山崎章郎





和田忠志先生からのご祝辞





中華民国在宅医療の未来を切り開こうとしている皆様へ

台湾在宅医療学会成立大会及び第一回国際シンポジウム開催、おめでとうございます。

日本と同じく深刻な高齢化を経験する台湾の友人たちが、在宅医療を推進しようと懸命の努力をしていることに敬意を表します。

台湾には、余尚儒先生、呉玉琴様をはじめ、私が尊敬する方々がたくさんいらっしゃいます。台湾の方々の勤勉と真摯な向上心をもってすれば、台湾の在宅医療と在宅ケアが発展することは間違いないと確信しています。

この大会での基調演者が、私の親友の前田浩利医師であることも、私にとっても記念すべきことです。

台湾には113ホットラインなど、日本にはない優れた福祉システムも整備されています。在宅医療や福祉活動に、皆様が創意工夫を行い、今後は、日本の私たちにも様々なことを教えてくれることを願っています。
皆様の力で、台湾の在宅医療の未来が切り開かれることを確信しています。

日本の友人 和田忠志より





三浦久幸先生からのご祝辞



「このたびは、台湾在宅医療学会の発足と成立大会の開催おめでとうございます。日本は「病院完結型医療」から「地域完結型医療」への転換が進められていますが、この中でも重要な活動が在宅医療と介護の連携です。これからは貴国でも、貴学会のお力で、在宅医療と介護の連携が進むことと存じます。貴会の先生方のこれからのご活躍を祈念しますとともに、貴国と日本との在宅医療推進での協働が益々進むことを期待いたします。」 以上ですが、このような内容でよろしかったでしょうか。

 また、『在宅医療 キュアからケアへ:僻地の医師余尚儒による病室改革の提案(仮訳)』の本の出版もおめでとうございます。 余先生のますますのご活躍を祈念いたします。

三浦 久幸
在宅連携医療部長
国立長寿医療研究センター

紅谷浩之先生からのご祝辞


オレンジホームケアクリニック 紅谷浩之)

この度は、在宅医学会設立大会の開催、おめでとうございます!

日本では在宅医療がはじまった当初、在宅医療は病院で行われている医療の出前のように思われていました。 しかし、私はこれまで在宅医療に関わっていく中で、病気や障害など生きづらさを抱えた人にとって、 病院の医療とは違う、全く新しいアプローチであると実感しています。

台湾でも0歳から100歳を超えても、幸せに暮らせる人が増えていくことと思います。 在宅医学会が地域に根ざした形で広がっていくことを心から願っています。

Be Happy!

紅谷浩之
オレンジホームケアクリニック





小笠原文雄先生からのご祝辞


日本在宅ホスピス協会 会長 小笠原 文雄)


第1回台湾在宅医療学会の開催、おめでとうございます。

大会長を務められます余先生と初めてお会いしたのは、2015年9月奄美大島で開催した日本在宅ホスピス協会全国大会でしたね。ポスターセッションで台湾嘉義での看取りについてご発表いただき、会長賞を贈呈させていただきました。そして、大変熱心に日本全国の先生方と交流されていたのを覚えています。 その後、小笠原内科にもご家族で2週間研修に来られましたね。

昨年、台湾で開催されました台北国際緩和ケア学会では「在宅緩和ケアで朗らかに生きよう」をテーマに、お話させていただきました。また、翌日には台南の奇美医院にて講演、国立成功大学看護学部の趙可式教授と対談、更に喜義では市民公開講座を行い3ヶ所の講演後に全員で『あくび体操』をするなど大変貴重な経験をさせていただきました。

今、台湾も大きな転換期にあると思います。余先生を始めとする在宅の先生方と病院の先生方との連携、訪問看護師を中心とした多職種、役所など『オール台湾』で今後の台湾の在宅医療が発展していき、来るべく少子高齢化の台湾の未来が明るくなることを祈っています。心からお祝い申し上げます。

小笠原 文雄
日本在宅ホスピス協会 会長
小笠原内科 院長





市橋亮一先生からのご祝辞



(総合在宅医療クリニック 市橋亮一先生)

総合在宅医療クリニック 市橋です。

私たちは来春からJ-program(Japan program)として宿泊施設を併設した在宅医療のための研修センターを岐阜に設立します。これまで過去5年間で350名、17職種、16カ国からの研修生を受け入れています。台湾から多くの方に来ていただき、経験や智慧の交換をさせていただきました。

日本の中心に位置し、東西への交通の要所にもあるためここから全国への研修を紹介できる仕組みを作っていきたいともおっています。 私達日本もまだ本当の在宅医療とは何かを模索しているところです。100箇所あれば100通りの在宅医療がある。それをAll Japanで考えています。

是非All Taiwannそして、All Asiaでともに考えていきましょう。それが世界が変わる第一歩だと思うのです。

市橋亮一
理事長
医療法人かがやき 
総合在宅医療クリニック





市原美穗理事長からのご祝辞



NPO法人 Home Hospice宮崎 理事長 市原美穗氏 )

2004年、宮崎市内の空き家になった民家を利用してはじまった「かあさんの家」の取り組みが、今、徐々に全国に広まりつつあります。開設のきっかけは、一人暮らしや老老介護で、自宅での介護力がなく、病院から家に帰れない人の選択肢は介護施設や公的な制度の支援だけでは限界がありました。そこで、空いている民家を借り共に暮らし、そこに在宅ホスピスケアのチームに入ってもらうという仕組みを考えたのです。かあさんの家は、在宅ホスピスの流れから誕生したのです。

普通の民家で、ちょっとした庭があり約30坪程度の広さ。入居者は5名で、食卓を共に囲み、同じ空間で過ごしていくうちに、結果として疑似家族のようにお互いを認め合い受け入れていく関係性が築かれることになりました。一人暮らしから、とも暮らしで最期まで過ごし、スタッフは、気配で入居者の動きを察し、病状の変化や普段の様子との違いに気づき、そして医療チームにつないで、24時間体制で支えています。

現在、宮崎市内に4箇所、全国あわせると27箇所、開設準備中のものを入れると30箇所を超えます。広がるにあたってはケアの質の担保が重要と考え、2015年に全国ホームホスピス協会を発足させ、そこで「ホームホスピスの基準」を定めました。

ホームホスピスのケアの目標に掲げていることが大きく二つあります。まず一つは、最後まで、暮らしといのちを支えることです。それは、病人であっても、生活者として支援することです。朝目覚め、顔をあらい、食事をして気持ちよく排泄をし、眠るという当たり前の生活を、最期の1日まで支えるということに尽きます。その人らしい最期とは、単に身体的な死だけでなく、その人の培ってきた関わりの完結、つまり人生の物語の完結ともいえます。ですから、一人一人の人生が同じものはないと同じく、ケアの在り方も一人一人違うのは当然ですから、個別ケアをベースにしています。

二つめは、見えなくなった死を、看取りを介して生活の場に取り戻すことです。もともと日本では家で家族が看取ってきた文化がありました。それが逆転して病院での管理の下に死を迎えるようになったのは、ほんの50年前に過ぎません。家族が悔いのない看取りが出来るように支え、その時間と空間を提供することも大切な目標です。 

ご家族にとって、穏やかに息を引き取るまでの寄り添いの時間は、もう元の状態には戻らないのだと死を受容し、人はこうして生き切るのだと教えられるのではないかと思います。「逝く人」は、いのちのバトンをしっかりと次の世代に渡し、「今を生きる」人は、寂しさはあるが、一方では安堵感があり、こうやって自分の生きていこうと力をもらうのだと感じることが多くあります。今後ますます多死社会に向かい、臨終の経験のない家族が増える時代だからこそ、地域の中に家族の看取りを補完する場所が必要なのではないかと考えています。

市原美穗
理事長
NPO法人 Home Hospice宮崎





永井康徳先生からのご祝辞

 
医療法人ゆうの森 理事長 永井康徳)

台湾在宅医療学会の設立まことにおめでとうございます。  

この2年くらいの間に、台湾の方達は、日本の在宅医療を積極的に学ばれ、進取果敢にこの設立までこぎつけたことを尊敬いたします。日本と同じく、「治す医療」が中心の台湾で、「支える医療」の在宅医療を普及させるためには、医療界の中での既成概念の打破が必要になることでしょう。それは決して楽な道ではないと思います。しかし、台湾の在宅医療の推進派の皆様は、日本よりはるかに速いスピードで、この在宅医療の普及を推進することを確信しています。

これからも一緒に協力して、頑張っていきたいと思います。どうぞ、これからもよろしくお願いいたします。

医療法人ゆうの森 理事長 永井康徳





猪原光歯科医師からのご祝辞


(歯科医師 猪原 光)

この度は「台湾在宅医療学会成立大会及び第一回国際シンポジウム」を開催されるということで 大変おめでとうございます。

 初めて余尚儒先生とお会いした折、つながった一番の共通点は『食』でした。 在宅医療はまさに、『人生の物語に寄り添う医療』の現場です その中で、患者さん方の大きな光になるのが『食』です。お一人お一人の食卓には、家族の物語と歴史があります。 

台湾と日本の両国が、『在宅医療』という大きな共通点で、今後素晴らしい交流と発展へとつながっいくことを大変楽しみにしております。 台湾の在宅医療の現場で、『食支援』の取り組みがぜひ発展していくように、心から応援しております!

猪原 光 (工学士・歯学博士、歯科医師)
Hikaru M. Inohara, B.Eng, DDS, PhD
医療法人社団 敬崇会 猪原歯科・リハビリテーション科



水野英尚さんからのご祝辞


地域生活ケアセンター小さなたね 水野英尚)


台湾在宅医療学会」の発足、おめでとうございます。病気や障がいのある療養を必用とする方々にとって、訪問診療や訪問看護などの医療システムは在宅生活を支える要だと思います。さらに近年は医療機器の進歩に伴い、人工呼吸器を使用するなど医療ニーズが高い方々が在宅で暮らせる選択肢が出てきています。

私は日本でそのような方々(特に子どもたちの)が、安心して暮らせるようにと医療・福祉でのサポート体制の構築を目指し取り組んでいます。この度、台湾での在宅医療の推進をすべく組織が発足しましたと聞き大変うれしく思います。今後のお働きが益々豊かに用いられていくことを心よりお祈りいたします。


地域生活ケアセンター小さなたね
水野英尚





長尾和宏先生からのご祝辞


長尾クリニック 長尾和宏医師)


台湾在宅医療学会成立大会及び第一回国際シンポジウムの開催おめでとうございます。

生活を支える医療である在宅医療は、台湾においても今後、必ず大きな柱になります。このたび、台湾において本学会が設立されたことは極めて大きな出来事で、必ずや多くの国民の幸福に大きく寄与されると確信しています。

第1回の大会長を務められる余尚儒と彼を支えるスタッフののご尽力に敬意を表します。

日本と台湾はとても近いですね。私も時々、訪問しますが、とても癒される場所です。今後、台湾と日本が在宅医療を通じてますます交流が深まることを期待しています。


長尾クリニック  
長尾和宏





森田洋之先生からのご祝辞


南日本ヘルスリサーチラボ代表 森田洋之医師)


「人間の死亡率は100%。いずれ医療では解決できない時が来ます。在宅医療は生活と人生の質を損なわないためにとても大事な、古くて新しい医療の形です。台湾でも発達することを期待しています!」


森田洋之医師
南日本ヘルスリサーチラボ代表





中野一司先生からのご祝辞


ナカノ在宅医療クリニック院長 中野一司医師)


この度、台湾にて、余尚儒先生を大会長に「台湾在宅医療学会」が開催されることとなり、まことにおめでとうございます。超高齢社会は、日本に限らず、世界的な傾向で、今後、この高齢社会に対応する医療が(ケア志向の)在宅医療であります。本学会を通じて、台湾でも、在宅医療の推進、地域包括ケアシステムの構築が成されることを願っています。


中野一司医師
法人ナカノ会 理事長
ナカノ在宅医療クリニック





中山純彥さんからのご祝辞






台北にて台湾在宅医療学会成立大会及び国際シンポジウムの開催に際し心よりお祝い申し上げます。


きしくも、余先生から当財団への研究助成申請を選考委員会(柳田邦夫、行天良雄、垣添忠生、辻哲夫、前沢政次)にて採択されたことが日本と台湾とのつながりのきっかけになったと思います。

余先生のご尽力、また関係者の協力によりさらに発展し、今回の開催につながったのでしょう。財団が日本と台湾との懸け橋に微力ながら協力できましたことに感謝いたします。

在宅医療の入門書を編纂、おめでとうございます。市民の啓発活動が一番難しいと思っています。

シンポジウムが盛会に終わることを期します。



中山 純彦
(公財)勇美記念財団



ご祝辞


前田浩利先生からの ご祝辞 ▶︎


葛谷雅文先生からの ご祝辞 ▶︎


中山淳彥さんからの ご祝辞▶︎


中野一司先生からの ご祝辞▶︎


森田洋之先生からの ご祝辞▶︎


長尾和宏先生からの ご祝辞▶︎


水野英尚さんからの ご祝辞▶︎


猪原光歯科医師からの ご祝辞▶︎


永井康徳先生からの ご祝辞▶︎


市原美穗理事長からの ご祝辞▶︎


市橋亮一先生からの ご祝辞▶︎


小笠原文雄先生からの ご祝辞▶︎


和田忠志先生からの ご祝辞▶︎


山崎章郎先生からの ご祝辞▶︎


三浦久幸先生からの ご祝辞▶︎






葛谷雅文先生からのご祝辞


第19回日本在宅医学会大会 大会長 葛谷雅文)


台湾在宅医療学会の皆様そして余尚儒大会長殿

この度は2017台湾在宅医療学会成立大会及第一回国際シンポジウムの開催、まことにおめでとうございます。台湾で在宅医療学会が設立され、学術集会が開催されることに対して、同じ道を志す同志ができたこと、大変うれしく思います。

日本では65歳以上の高齢化率が26%を超す超高齢社会に既に突入しており、何とか持続可能な医療を構築する目的もあり、現在病院中心医療から地域・在宅中心の医療への転換が進んでいる最中です。ただ、在宅医療の本当の目的は地域に住む患者さんが、いつまでも慣れ親しんだ自分の家で最後まで医療を受けたいという希望を実現することが最も大事なことです。そのためには在宅医療の質の担保ならびに質の向上が望まれるところであります。その意味で学会の役割は大変重要であると思います。

台湾をはじめとするアジアの国々も今後人口の高齢化が予測されており、今後日本と同様に病院医療だけではなく地域・在宅医療の重要度が増してくるものと想像します。その中でいち早く台湾において在宅医療学会が設立されたことに関して、台湾の在宅医療に関わる学会関係者に対して敬意を評すとともに、台湾の学会の発展を切に希望するものであります。今後台湾と日本の在宅医療に関わる医師ならびに医療スタッフとの交流が進み、互いの在宅医療の発展につながることを期待しています。

今年の6月17日、18日に私が大会長として名古屋で第19回日本在宅医学会大会を開催いたします。余尚儒先生にもご発表をお願いしているシンポジウム「アジアの在宅医療の展望」も予定しおり、もしお時間があれば是非ご参加いただければ嬉しく思います。

では、2017台灣在宅醫療學會成立大會及第一回国際シンポジウムの大成功を祈願するとともに、皆様と名古屋でお会いできるのを楽しみにしています。


第19回日本在宅医学会大会
大会長
葛谷雅文





第1回台湾在宅医学会でのメッセージ(医療法人財団はるたか会 前田浩利)



(医療法人財団はるたか会 前田浩利)


台湾で最初の在宅医学会に参加された皆さまへ

私は、1999年37歳のときに大病院を出て、2人の友人と共に在宅医療の世界に飛び込みました。その時から私たちが大事にしてきた理念が、「患者さんのニーズ、社会のニーズに応えるために、私たちは変わります。」と「困っている方、苦しんでいる方を決して放置せず、そのいのちと生活を責任をもって守ることのできる医療を目指します」です。

この二つの理念を貫くのは正直、辛く厳しいこともあります。しかし、そのことによって、私たちは、18年前には、概念すら無かった「小児在宅医療」を一つの分野として確立し、0歳から100歳まで全ての方を守れる地域包括ケアを実践することができるようになったと思っています。私の拙い経験が、これから在宅医療を興していこうと志す皆さまのお役に立てることを願い、精一杯お話しさせていただきます。


医療法人財団はるたか会
理事長
前田浩利










大会長挨拶


(大会長/台湾在宅医療研究会 余尚儒 )


台湾は2025年超高齢社会に突入しますが、住み慣れた地域で最後まで生活することを実現するために、政府は地域包括ケアシステムの構築を提案しました。地域包括ケアシステムにおいて、在宅医療は不可欠なものです。2016年から、私はSNSを通じて「在宅医療研究会」を組織し、台湾の各地の在宅関連実務者と連絡を取り合い、台湾の在宅医療の発展についてともに考えてまいりました。

2017年初め、私は全国各地の研究会の同志を集結し、多職種を基礎とし、及び「在宅」を中心とする台湾本土に根差した知識を確立すること、並びに在宅医療の推進を目的とした団体「台湾在宅医療学会」の設立の準備を始めました。その結果、当学会は2017422日に、台北市立聯合病院において「台湾在宅医療学会成立大会及び第一回国際シンポジウム」を開催することになりました。

このたびの成立大会開催の知らせは、日本在宅医療界から注目を受け、各界から祝辞をいただきました。また、日本において在宅医療の推進に尽力している「在宅医療助成勇美記念財団」のご支持をいただきました。日本の各界の祝福とご支持に対し、心から感謝申し上げます。

台湾在宅医療学会成立の意義は、一人ひとりが最後まで家で生活できるよう支援することであり、これは単一の専門職では達成することができません。したがって、多職種が連携し、共通の目標をもって前進することが必要です。このように、在宅医療は一人ひとりが自分らしく生きることを支援するうえで、無限の可能性を創造することができるのです。

大会長として、皆様の大会へのご参加を歓迎いたします。
 「連携共進すれば、在宅には無限の可能性がある!」

台湾在宅医療学会成立大会及第一回国際シンポジウム
大会長
余尚儒
2017/03/25